
ボランティア活動
VOLUNTEER ACTIVITIES
えがおえたじま応援センター

えがおえたじま応援センター応援キャラクター 「エータくん」
えがおえたじま応援センターとは「江田島市社会福祉協議会ボランティアセンター」のことです。
ボランティアセンターという名称だとちょっと硬いイメージではないですか?「もっとやわらかいイメージでわかりやすい名称にしよう!」と考えたところ、「あなたの生活を応援します」ということから「えがおえたじま応援センター」になりました。
「えがおえたじま応援センター」では、ボランティア活動に関する相談受付やボランティアの登録・養成、ボランティア情報の発信、ボランティア保険の申請受付など、ボランティア活動の応援をしています。
キャッチフレーズ
えがお たくさん じぶんたちで まちづくり
応援センターで応援していること
(1)ボランティア活動を応援
- 相談
ボランティアを「したい」「お願いしたい」という人が、気軽に相談できるように専任のボランティアコーディネーターを配置しています。
- コーディネート
「支援する側」「支援される側」という関係ではなく、お互いを認め合い、対等な関係で協働できる繋がりづくりを推進します。



- ネットワークづくり
様々な個人や団体が繋がる出会いの場づくりを推進します。



- 情報発信
地域福祉活動情報誌『しおかぜ通信』を発行し、活動をアピールしています。応援センター会報『ハマレポ』、ふれあいサロン情報誌『サロン通信』の発送。
- 講座や研修会の開催
ボランティア養成講座や研修の開催、福祉教育・ボランティア学習を推進します。



- ボランティア保険
安心してボランティア活動が行えるよう、ボランティア活動中の事故(ケガ、物損など)に対応した「ボランティア活動保険」「ボランティア行事用保険」等があります。お申し込みは、江田島市社会福祉協議会の窓口で受け付けています。
- ボランティア活動紹介
1.しおかぜネット(日常生活支援のボランティア活動)

ゴミ捨て

草取り

通院付き添い
2.特技ボランティア
特技ボランティアとは、自分の趣味や特技を活かすボランティアのことです。地域のふれあいサロンや福祉施設、地域で開催されるイベント等で活躍していただきます。
特技ボランティアとは、自分の趣味や特技を活かすボランティアのことです。地域のふれあいサロンや福祉施設、地域で開催されるイベント等で活躍していただきます。

マジック披露(ふれあいサロン)

オカリナ演奏(ふれあいサロン)

楽器演奏(福祉施設)
特技ボランティアとして活動したい、特技ボランティアを依頼したいという方は、下記の様式をダウンロードして、江田島市社協 地域福祉課 地域福祉係までご提出ください。
( 273KB) |
特技ボランティアとして活動したい方 |
( 176KB) |
特技ボランティアを依頼したい方 |
(2)福祉教育活動の応援
- 福祉協力校を支援
福祉に対する知識や理解を深めてもらうために、地域活動と連携した福祉教育、学校教育、社会教育を行っています。



(3)えがおえたじま応援センター運営委員会を設置
えがおえたじま応援センター運営委員会とは、地域で様々なボランティア活動をしている方々が運営委員として選出され、えがおえたじま応援センターの活動について協議しています。
地域の方と一緒に運営することで、地域の様々な声を広く聴き取ることができ、よりよい活動に繋げていくことができます。
開催頻度は年に1~2回で、現在の運営委員は12名です。(令和3年8月時点)
|
災害ボラネット活動
DISASTER VOLUNTEER NETWORK ACTIVITIES
江田島市被災者生活サポートボラネット推進事業

江田島市被災者生活サポートボラネット推進事業とは、被災地で、被災者に寄り添いながら生活再建に向けたサポートを行う「被災者生活サポートボランティア活動」を推進し、災害時の市町域の行政や関係機関・団体とのネットワークをつくり、安心で安全なセーフティネットの構築を目指すことを目的としている事業です。
被災者生活サポートボランティア活動
「被災者生活サポートボランティア活動」は、災害によって被災した地域・市民に寄り添いながら、その生活再建に向けた支援を行う活動です。一般的には「災害ボランティア活動」という名称で使われていますが、被災者の生活支援を第一に考え、「被災者に寄り添い、サポートする」という視点を忘れないように「被災者生活サポートボランティア活動」と呼んでいます。
ボランティア活動一例
ポイントは、住民のくらし(生活)をサポートしていく視点が大切です。
安否の確認
お話相手
子どもたちの遊び相手
支援の必要な人に対する活動
屋内・屋外の片づけ
江田島市被災者生活サポートボラネットの取り組み
江田島市被災者生活サポートボラネットでは、平常時から、"いざ"というときの「共助」を培うために、ネットワークを活かして、以下の取り組みを推進します。
(1)顔の見える「関係づくり」

「江田島市被災者生活サポートボラネット推進会議」の開催
災害時におけるボランティア活動を円滑に行うために、協働による連絡調整や体制づくりの場として年に数回開催。関係機関同士で意見を出し合い協議します。
災害時におけるボランティア活動を円滑に行うために、協働による連絡調整や体制づくりの場として年に数回開催。関係機関同士で意見を出し合い協議します。
また、各団体が顔見知りになることで、各関係機関の平常時からの繋がりを強めることができます。
(2)被災者生活サポートボランティア活動の「ルールづくり」

「江田島市被災者生活サポートボランティアセンターマニュアル」の作成
災害時の「活動の基本的視点」や「被災者生活サポートボランティアセンター運営方法」などを盛り込み、市内の関係機関・各種団体の『災害時の必要最低限の役割と動き』を整理したマニュアルを作成しました。
災害時の「活動の基本的視点」や「被災者生活サポートボランティアセンター運営方法」などを盛り込み、市内の関係機関・各種団体の『災害時の必要最低限の役割と動き』を整理したマニュアルを作成しました。
(3)防災時に求められる「ヒトづくり」

「被災者生活サポートボランティア研修会」の開催
平常時から、災害発生時にそなえて、被災者生活サポートボランティアセンター運営シュミレーションや、被災者生活サポートボランティア活動に関する研修会を定期的に実施し、被災者生活サポートボランティアに関わることのできる人の確保と養成に努めます。
災害ボランティアバンクの設置・運営
高齢者や障がい者などの要支援者が避難所へ避難する際の介助といった、緊急を要する場合や、被災者生活サポートボランティアセンターを開設するまでもない規模の被災状況でも、被災者に対してボランティア対応できるよう、災害時でも活動できるボランティア活動希望者を事前に登録しておき、必要に応じて臨機応変に対応できる体制を整備します。
(4)防災・減災への「情報づくり」
災害時・減災に向けた取り組みに関する情報収集・発信
被災者生活サポートボラネットが推進する様々な取り組みを、社協広報紙「しおかぜ通信」等で随時掲載していきます。また、災害時に有効な情報などは、このネットワークを活用して広く住民へ発信できる関係づくりを進めます。
被災者生活サポートボラネットが推進する様々な取り組みを、社協広報紙「しおかぜ通信」等で随時掲載していきます。また、災害時に有効な情報などは、このネットワークを活用して広く住民へ発信できる関係づくりを進めます。
(5)被災者生活サポートボランティア活動の「拠点づくり」
えがおえたじま応援センター機能強化 (災害対応を組織的に位置づける)
江田島市社協のボランティアセンターである「えがおえたじま応援センター」の中に、「災害時でも対応できる」機能を追加し、平常時から非常時まで幅広く対応できるボランティアセンター運営を目指します。
江田島市社協のボランティアセンターである「えがおえたじま応援センター」の中に、「災害時でも対応できる」機能を追加し、平常時から非常時まで幅広く対応できるボランティアセンター運営を目指します。
災害が発生したとき

江田島市社協の役割
えがおえたじま応援センターが、平常時から継続的に実施している活動を継続的に行うとともに、被災状況に応じて、江田島市をはじめ、関係機関・各種団体、また、市外・県内外からの協働による支援、それらの協働が促進される場として「江田島市被災者生活サポートボランティアセンター」を共同で設置し、要援護者を含めた住民に対して、「被災者生活サポートボランティア活動」による災害救援活動を組織的に行う総合窓口としての役割を担います。
えがおえたじま応援センターが、平常時から継続的に実施している活動を継続的に行うとともに、被災状況に応じて、江田島市をはじめ、関係機関・各種団体、また、市外・県内外からの協働による支援、それらの協働が促進される場として「江田島市被災者生活サポートボランティアセンター」を共同で設置し、要援護者を含めた住民に対して、「被災者生活サポートボランティア活動」による災害救援活動を組織的に行う総合窓口としての役割を担います。

想定される役割
市ボラネットによるネットワーク機能を活かし、1~11の役割を展開する。
- 市被災者生活サポートボランティアセンターの設置
- 被災状況、被災者の支援ニーズ等の把握
- 災害ボランティア活動に関する総合窓口による情報収集と発信
- ボランティアと行政・関係団体との仲介・調整
- 災害ボランティアへの支援(コーディネート)
- 市被災者生活サポートボランティアセンターの運営と人材確保
- 要援護者の生活支援
- 避難所(福祉避難所)の支援
- 市ボラネット事務局の運営
- 県ボラネットとの連絡調整
- その他、円滑な災害ボランティア活動のための支援業務